当社では農地所有者の方から農地をお借りし、その農地を市民農園として貸し出す「貸農園の経営・管理」に取り組んでいます。
農地所有者の方に賃料をお支払いし、当社にて農地を市民農園として整備し、地域の方に家庭菜園を楽しんでいただける場を提供する仕組みです。
地域の方々が自然と触れ合う喜びや、人との交流を楽しめる心温かな市民農園をつくりたいというのが当社の想いです。

農地所有者の方でご興味がある方がいらっしゃいましたら、お問い合わせフォームより連絡いただけますと幸いです。

市民農園について

『市民農園』とは、地域の方の楽しみ、児童の体験学習などの多様な目的で、農家でない方々が小さな面積の農地を利用して自家用の野菜や花を栽培する農園のことをいいます。

農地所有者の方へ

当社では農地所有者の方から農地をお借りし、その農地を市民農園として貸し出す「貸農園の経営・管理」に取り組んでいます。
もし、ご興味がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
当社担当が日程を調整のうえ訪問し、農地をお借りするまでの詳細をご説明させていただきます。

農地所有者の方から当社が農地をお借りする形態には2つの形式がございます。

  1. 公益財団法人福岡県農業推進機構又は地方公共団体を経由して農地をお借りする形式
  2. 農地所有者の方から、直接、農地をお借りする形式(

上記1・2いずれの場合も、当社が地方公共団体及び公益財団法人福岡県農業推進機構と貸付協定を締結すると共に、市町村の農業委員会から貸付規定について承認を受ける必要があります。

このことは、農地所有者の方と適切な関係を築き、地域社会に貢献する市民農園の運営をすべき責務が当社にあるものと受け止め、真摯に事業運営に取り組んで参ります。

※:令和7年6月1日日設定分以降は「1」の「農地中間管理機構を介した農地貸借(中間管理事業)」に一本化されます。

当社が目指す市民農園

『みんな』が『Happy』になれる市民農園づくりを目指しています。

「みんな」というのは市民農園を利用していただく方はもちろんのこと、農地を貸していただける方、市民農園の近隣で農業・生活をされている方、その農地を管轄している地方公共団体など、「市民農園」に何らかの形で関わりがある方々を「みんな」ととらえています。

当社では日本の農業に関係する課題として、次のようなものがあると考えています。
これらの課題は、きちんとした経営のもとに市民農園を運営できれば解決することができると信じています。

  • 高齢化や後継者不足などにより農業の継続が困難な状況となっている農家の方へのサポート
  • 相続により遠方の農地を取得し使用していない農地の維持に悩まれている方へのサポート
  • 耕作放棄地となっている近隣の農地・農作物への害虫獣害の被害
  • 農地を管轄している地方公共団体において、マンパワーや財源が限られている中での耕作放棄地への対応に迫られる状況
  • 宅地価格の高騰やマンションの増加により、家庭菜園を楽しむ庭が少なくなっている状況
代表からのご挨拶

代表の野瀬と申します。
当社のホームページをご覧いただきありがとうございます。

私は農家ではなく営農経験もありません。
ただ、土いじりをしたり、種をまいて育てて食べたりなど、自然との遊びが好きな人間です。
そんな私は、『自然』には実生活を豊かにする力があると信じています。

私は子どものころ団地に住んでいました。
団地の駐輪場の隣には小さな畑があり、団地に住む人たちが自由に野菜を育てていました。
私の家族もそこで野菜を育てていました。
農家の方の田んぼや畑ほどの広さはありませんでしたが、3m×10mくらいの大きさはありました。

小学生の頃、その畑にスイカの種を植えたのを覚えています。
植えたといっても、家で食べたスイカの種を口いっぱいに入れて、そのまま畑に行き、口から吐き出して土をかけただけです。
「種を植える」というよりも「種を埋める」に近かったと思います。

雑な植え方をしてしまった種たちでしたが、そこからスイカの芽が出て、育っていきました。
畑の後方にあったフェンスにまでスイカのツルが這い、フェンスにツルが絡まった状態で小さいスイカが成ったのを覚えています。
結局、スイカはカラスに食べられましたが『スイカの種を土に埋めたらスイカができた!』というおもしろさを今でも覚えています。

大人になって社会人として働き出したとき、ふと、また野菜を作りたいなと思いました。
その頃はアパートの2階に住んでいたので庭がありませんでした。
ベランダでプランターで育てようかとも思ったのですが、日当たりもあまりよくないところでした。
そんな時に、車で通る田園畑の中に「市民農園」という看板を見つけて、その市民農園を借りて家庭菜園を始めました。

初めに植えたのは、たしか、ジャガイモと大根でした。
じゃがいもの種イモを土に埋め、大根の種は間隔をあけて植えました。
野菜作りの知識は趣味程度しかありませんでしたが、それでも、収穫の時期にはたくさんのジャガイモと大根を収穫することができました。

スーパーに売ってある大根は葉の部分が取り除かれていますが、畑で取れた大根には小さい毛でおおわれた深い緑色の大きな葉っぱがついています。
葉っぱは捨てず、ごま油と醤油で炒め、それに白ゴマをふってご飯のおともにしました。
買ってきた大根に葉っぱがついていてもあまり食べませんが、自分が育てた大根の葉っぱは捨てがたく、食べようという気になります。
なにより、自分で育てて食べるものはすごくおいしく感じますし、うれしさがあります。

現在はアパートから引っ越して、家の庭で家庭菜園をしています。
うまく育つときもあれば、育たないときもあります。
野菜にも土との相性があるようで、根菜類は良く育つのになぜか葉物は育たないだとか、去年は良く育ったのに今年は育たないとか、試行錯誤を求められつつも、自然の力といいますか魅力といいますか、やっぱり自然には様々な「おもしろさ」があります。

野菜作りには自分で育てて食べるというおもしろさや喜びがもちろんありますが、それ以外にも人と人とのつながりを豊かにしてくれるような力がある気がしています。

家庭菜園をやっていると、自分では食べきれない量の野菜が採れることがあります。

そんな時には、周りの人にお裾分けすると喜ばれますし、それが話題となり立ち話になり、前より親しくなったりして、実生活を豊かにしてくれます。

『自然』というのは、そういったたくさんの喜びや豊かさを生み出してくれるものだと私は思っています。

一方で、日本の農業には様々な課題があり、その影響を受けている方々がいらっしゃいます。

高齢化や後継者不足により農業継続が難しい状況となっている農家の方、相続により遠方の農地を取得し未使用のまま維持管理されている方、耕作放棄地となってしまった農地の害虫獣害の被害にあわれている方、マンパワーや財源の制約を受けながら耕作放棄地への対応を迫られている地方公共団体の方、家庭菜園を楽しみたいが近隣に市民農園がない方などです。

私は、きちんとした経営のもとに市民農園に取り組めば、これらの課題を解決できると考えています。

そして、その経営自体は『みんな』を『Happy』にするものでなければならないというのが私の考えです。

農地を貸していただける方にはきちんと賃料をお支払いする。
市民農園の近隣で営農・生活を営まれている方に迷惑をかけるのではなく、市民農園を通してその地域の防犯に貢献しつつ地域の雰囲気を温かくするなど、市民農園が在ることで何らかの喜びを受けられるようにする。
市民農園を通して耕作放棄地を市民農園に変え、害虫害獣の被害を減らす。
市民農園を通して家庭菜園を楽しみたいと思う方々に自然の楽しみを届ける。
などです。

市民農園を利用する人のように「直接的」に市民農園に関わる方もいれば、市民農園の近隣の農家の方のように「間接的」に関わる方もいらっしゃいます。
直接的・間接的を問わず、「市民農園」というものに関わる人の「みんな」が「Happy」でなければいけないと思うのです。

「みんな」が「Happy」になれる仕組み。
それが、私の中での「ビジネス」の定義です。

先にあげたような「課題」をボランティアや補助制度で解決する方法もあると思いますが、人的・金銭的な財源に限りがある状況では課題解決が難しいのではないかと考えています。
もちろん、ボランティアや補助金で解決するという方法を否定すべきではなく、社会としてなくてはならないものです。
ですが、財源に限りがあるという状況では物事の解決の障害になる可能性があります。

私たちの生活を豊かにしてくれている自動車やスマートフォンなどが「ビジネス」の中から生み出され、今でも在り続けているのは、ビジネスとしてきちんと回っているからだと思います。

そうであるならば、農業の課題も同じく「ビジネス」の力で解決する必要があると考えています。

そして何より、そのビジネス自体が「みんな」を「Happy」にするものでなければいけないというのが私の考えです。

市民農園は多くの方と関わりが出てくるものです。
その関わりがある人たち「みんな」を市民農園を通して「Happy」にしたいと願っています。

経営とビジネスの力で、世の中の「課題」を反転させて「Happy」にする。
これが、私が目指しているものです。

長くなりましたが、最後にもう少しだけ。
市民農園についての話をさせてください。

昔、私が借りていた市民農園にはたくさんの利用者の方がいました。
様々な年代の方がいましたが、多くは定年退職後の方のようでした。
中にはご夫婦で来られている方もいらっしゃり、私の隣の区画で借りていた方が、まさに、ご夫婦で市民農園に来られている方でした。

旦那さんの方と立ち話しをしていると、ご夫婦で来られるようになった経緯を教えてもらいました。
はじめは旦那さん一人で来ていたそうなのですが、奥さんの方がついてくるようになり、結局、奥さんの方も野菜作りにハマってしまい一緒に畑に来ているとのこと。
話しているうちに仲良くなり、最後には、大きなカボチャをいただきました。
「こんなに大きいかぼちゃいいんですか!?」と聞きましたが「たくさん獲れすぎて近所の人にも配っているところで、是非食べてください」とのことで、有難く頂きました。

結局、その方からは、かぼちゃの他も手作りの「もみ殻燻炭」まで頂きました。

その方たちを見ていると、年を重ねても夫婦で一緒に畑に来ているところが微笑ましかったですし、私自身、世代を超えて同じ趣味(野菜作り)について、自然に話せる場というのがおもしろかったです。

自分の家以外に、第二の遊び場ができたような感じでした。

私もたまに家の庭で作った野菜を近所の方におすそ分けしますが、とても喜んでいただけます。
おすそ分けした私自身もうれしいですし、何というか、ご近所さんとより仲良くなれた気がします。

思い返すと子どものころは、友達と外で遊んで仲良くなっていました。
家の中でテレビゲームもしていましたが、鬼ごっこをしたりスポーツをしたり、外で体を動かして遊ぶことで友達が増え、その仲が深まっていったような気がします。

外で遊ぶというのは、つまるところ「自然の中で遊ぶ」ということで、「自然を通して人と何かする」ことで心通うといいますか、何というか、より嬉しく楽しく豊かになれると、私は思うんです。

「市民農園」は結局のところ「自然の遊び場」です。

なんとなくですが、今の都心や町には「自然の遊び場」が少ないような気がしています。

市民農園という取り組みが少しでも自然の遊び場を増やして、誰かと誰かがより仲良くなれる、そんな場所づくりにつながればと願っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。